top of page

線画抽出

レイヤープロパティからLT変換を実行します。

詳細が出てくるのでラスターで線画抽出してください。

線の太さは好きに変更してください。

スクリーンショット 2020-12-08 18.19.31.png
スクリーンショット 2020-12-08 18.22.30.png

線画が抽出できました。

​線の細かい修正をするためにLT変換して作成されたレイヤーフォルダの一番上の線画をベクターレイヤーに変換します。

スクリーンショット 2020-12-08 18.44.21.png
スクリーンショット 2020-12-08 18.24.56.png

ラスターからベクターに変換します。

レイヤーの上で右クリックしてレイヤーの変換を選択します。

レイヤーの変換ウィンドウで「種類」から「ベクターレイヤー」を選択します。

※初めからベクターで線画抽出するより一度ラスターで線画抽出して後からベクターに変換したほうが綺麗な線になります)

スクリーンショット 2020-12-08 18.26.30.png
スクリーンショット 2020-12-08 18.26.47.png

線がうまく抽出されてない部分はフリーハンドで修正するか、レイヤーキャンバスで3Dオブジェクトを表示にした上で右クリックし定規を表示にチェックをいれることでパース定規が表示されますのでそれを使って線を書き足してください。

スクリーンショット 2020-12-08 19.07.08.png

線を整えていきます。

線修正ツールを使って線を太らせたり細くしたりします。

​手描き感がでます。

スクリーンショット 2020-12-08 18.35.09.png

完成です。

※画像は自動生成されたトーンと線画を一部非表示にした物です。

​ 好みによって調節してください。

スクリーンショット 2020-12-08 18.58.02.png

​線の種類変更で簡単に手描き感を出す

​上で線画のレイヤーをベクターに変換したところからはじめます。

クリスタで好きな手描き風ブラシをダウンロードします。

今回はこちらのフリーハンド風ブラシセットを使用します。

スクリーンショット 2020-12-08 19.14.26.png

ペンをダウンロードしてペンツールに追加できたら、ツールプロパティのスパナマークをクリックしてサブツールプロパティを起動します。

​ブラシ形状タブを開いてプリセットに登録します。

スクリーンショット 2020-12-08 19.27.51.png

ベクター変換​したレイヤーを選択してオブジェクト操作に切り替えます。

ツールプロパティからブラシ形状を選択し先ほどプリセットに登録したブラシを選択します。

スクリーンショット 2020-12-08 19.29.12.png

完成​です。

​画像はLT変換時に生成された二つの線画レイヤーを2つともベクター化して、上記のブラシ形状の変換を行い、一部トーンを非表示、トーンレイヤーをグレースケールに変換しています。

イラスト2.png

​以上です。

いろいろなやり方があると思うので自分なりのやりやすいやり方を見つけて試してみてください。

@14otz3d

bottom of page